翻訳と辞書
Words near each other
・ 放下師
・ 放任
・ 放任主義
・ 放任受粉
・ 放任受粉品種
・ 放任採種
・ 放伐
・ 放光
・ 放光寺
・ 放光寺 (松本市)
放光寺 (甲州市)
・ 放光寺 (長野県)
・ 放免
・ 放出
・ 放出ガス
・ 放出スペクトル
・ 放出ホルモン
・ 放出ホルモン(下垂体前葉ホルモンの)
・ 放出中古車センター
・ 放出効果


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

放光寺 (甲州市) : ミニ英和和英辞書
放光寺 (甲州市)[ほうこうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

放光 : [ほうこう]
 (n) emission of light
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [す, しゅう]
 (n) sandbank
: [し]
  1. (n-suf) city 

放光寺 (甲州市) : ウィキペディア日本語版
放光寺 (甲州市)[ほうこうじ]

放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。
周防正行監督、本木雅弘主演の映画「ファンシイダンス」のロケ地でもある。
== 沿革 ==
甲斐国志』に拠れば、放光寺の前身は山岳仏教の盛んな平安時代に大菩薩山麓の一ノ瀬高橋に建立されていた天台宗寺院・高橋山多聞院法光寺であるという。平安後期には甲斐源氏の一族である安田義定(遠江守)が牧荘や八幡荘を本拠とし、寿永3年(1184年)に法光寺は義定の屋敷地に近い山梨郡藤木郷へと移転され、安田氏の菩提寺としたという。開山は賀賢上人。
吾妻鏡』に拠れば、義定は反逆の疑いで建久5年(1194年)8月19日に梟首されているが、『鎌倉大草紙』に拠れば義定は当寺で自害したされる。『甲斐国志』によれば、放光寺が所蔵する義定位牌にも「法光大禅定門」と記載される。
建久2年(1191年)に義定が寄進した梵鐘銘に拠ればこの頃には「法光寺」表記であり(『国志』)、「放光寺」表記の初見は戦国期の天文17年(1548年)の寺領証文において見られる。
弘治元年(1555年)12月には、武田晴信(信玄)による藤木郷の棟別改めが行われ、この時に諸役免除の庇護を受けている。永禄11年(1568年)3月、武田氏が越後侵攻を行った際には放光寺のほか慈眼寺笛吹市一宮町末木)、法善寺南アルプス市加賀美)はじめ11か寺に戦勝祈願を行わせている。
『甲斐国志』によれば、天正10年(1582年)3月の織田・徳川連合軍の武田領侵攻により武田氏は滅亡し、この時に放光寺本堂も焼失している。同年6月の甲斐・信濃を巡る天正壬午の乱を経て甲斐は三河国の徳川家康が領し、『甲斐国志』によれば放光寺は家康の庇護を受け、寺領として小曽郷を安堵されている。天正17年(1589年)には徳川家臣・伊奈忠次による検知が行われ(『放光寺文書』)、恵林寺郷にも寺領を与えられている。豊臣政権時代には、慶長3年(1598年)には浅野幸長から禁制を受けている。
江戸時代初期の慶長8年(1603年)には御屋敷内への寺領寄進が行われており(『同前』)、寛文年間(1661年 - 1673年)には幕府作事奉行保田宗雪(若狭守)により本堂再建が行われ、寛文19年(1642年)に将軍徳川家光から朱印地として賜り安堵された。保田宗雪は中興開祖と位置づけられている。
江戸期には甲斐国談林7か寺に数えられ、藤木村の龍光院のほか徳和村の吉祥寺(山梨市三富徳和)、下小和田村の福蔵院(甲州市塩山下小田原)、室伏村の円照寺(山梨市牧丘町室伏)などの7寺の門徒寺を抱えた。山内には12坊を擁していたが、文化年間(1804年 - 1818年)には廃絶している(『国志』)。『本末帳集成』に拠れば延宝年間(1673年 - 1681年)に山城国醍醐寺報恩院末となり、明治27年(1894年)に智山派に改めている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「放光寺 (甲州市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.